茶の本 第一章「人情の碗」を分かりやすく要約 ~東洋西洋の融合を目指して~

第一章「人情の碗」

 

どーも、おがわです。

 

 

明治初期に西洋諸国に日本を含む東洋の思想文化のすばらしさを知らしめるために、

 

 

岡倉天心が書いた「茶の本」

 

 

「茶の本」は全7章あるのですが、1章ごとに要点をまとめていきたいと思います。

 

 

あんまり長くなっても、読むのに疲れちゃいますしね・・・

 

 

ではでは

 

 

 

茶の本 第一章「人情の碗」

人情の碗

 

 

第一章は日本のお茶のすばらしさに関しての説明から入り、

 

 

東洋文化を下に見て、理解しようとしない、西洋諸国に辛らつな意見を述べています。

 

 

この本、明治初期に西洋諸国で、出された本です。

 

 

日本では文明開化があり、全てにおいて、

 

 

日本<西洋

 

 

という時代です。

 

 

さすがの岡倉天心というべきか、まったく怯む様子はありません。

 

 

(ボストンで、おちょくられて、ラップバトルをしたくらいですからね。)

 

 

岡倉天心のラップバトル
岡倉天心のラップバトル(クリックで拡大)

①お茶は宗教レベルに昇華、そして「茶道」が生まれた。

茶道

 

 

お茶はもともと、ただの飲み物にすぎません。

 

 

それが少しづつ昇華されていき、18世紀の日本では、一種の宗教のレベルにまでたりました。

 

 

以下は、茶の本の冒頭の引用です。

 

 

 

茶は薬用として始まり後飲料となる。

 

シナにおいては八世紀に高雅な遊びの一つとして詩歌の域に達した。

 

十五世紀に 至り日本はこれを高めて一種の審美的宗教、すなわち茶道にまで進め た。

 

 

引用:岡倉天心  茶の本 

 

 

 

お茶の進化
お茶の進化(クリックで拡大)
おがわ
おがわ
進化するなんて、ポケモンみたいですね!(あほ)

 

 

宗教と言っても

 

 

茶道が崇拝するものは、神様とか仏様ではなく

 

 

「不完全なもの」

 

 

です。

 

 

 

また、茶道は審美的宗教だと説明しましたが、それ以上に、あらゆる東洋の民主主義の精神を現しているとしています。

 

 

 

以下は、茶の本からの引用です。

 

 

 

岡倉天心
岡倉天心
茶の原理は ・・・天人に関するわれわれのいっさいの見解を表わしているものである・・・東洋民主主義の真精神を表わしている。

 

 

 

天心は茶は東洋のすべてを現しているような壮大なものだと言いたいのでしょうか?

 

 

す・ぺ・く・た・く・る です。 

 

 

 

茶とは・・・・

 

 

そして、ここから急に西洋人に毒づき始めます。

 

 

 

こちらも茶の本からの引用です。

 

 

 

岡倉天心
岡倉天心
一般の西洋人は、茶の湯を見て、東洋の珍奇、稚気をなしている千百の奇癖のまたの例に過ぎないと思って、袖の下で 笑っているであろう。西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国と見なしていたものである。しかるに 満州の戦場に大々的殺戮を行ない始めてから文明国と呼んでいる。

②いつになったら西洋は東洋を理解しようとするのか?

 

 東洋より西洋の方が優れていると考えられている時代に、天心はこのように言います。

 

 

 

 

 

岡倉天心
岡倉天心
諸君は信ずることができますか、東洋はある点で西洋にまさっているということを!

 

 

天心の考えでは、東洋・西洋の文化に優劣はないのです。

 

 

それぞれ違う方向に発展しているだけなのです。

 

 

 

東洋と西洋は補い発展するべきだ
東洋と西洋の和合(クリックで拡大)

 

 

 

東洋・西洋それぞれの文化を認め合い、それぞれの長所・短所を補うべきだ!

 

 

というのは天心の考えです。

 

 

現在の私たちが聞くと

 

 

「当たり前やな~」

 

 

と思うのですが、この当時は斬新で新しい考え方だったのだと思います。

 

 

 

 

そして、茶道につなげてこのように言います。

 

 

茶碗に東西相合

 

 

つまり・・・

 

 

「西洋諸国は東洋の宗教道徳に関しては、理解して受け入れようとしない。

 

しかし、『お茶を飲む』という東洋発祥の慣習はすんなりと受け入れて、

 

すでに西洋諸国に根付いている。

 

茶碗の中ではすでに、東洋西洋が融合しているのだ!」

 

 

と天心は言います。

 

 

お茶文化のように、東洋西洋お互いに理解しあい、歩み寄ろうと天心は言いたいのでしょう。

 

 

 

 

おがわ
おがわ
茶の本はお茶の入れ方の本ではなく、お茶を通して、東洋の文化のレベルの高さを西洋諸国に知らしめるために書かれた本です。

③岡倉天心の言う二匹の龍とは・・・東洋と西洋

 

天心の著書では対立する「西洋」と「東洋」を表す2匹の龍が登場します。

 

 

この対立する二匹の竜が、分かり合う事はできるのでしょうか?

 

 

茶の本では、天心はこのように言っています。

 

 

 

岡倉天心
岡倉天心
東西両洋は、立ち騒ぐ海に投げ入れられた二竜のごとく、人生の宝玉を得ようとすれどそのかいもない。 この大荒廃を繕うために再び女媧を必要とする。われわれは大権化の出現を待つ。

 

 

女媧(じょか)とは、古代中国神話において、人類を創造したとされる女神のことです。

 

 

つまり

 

 

「東洋と西洋が分かり合うためには、神さんでも出てこないとあかんでー」

 

 

ということです。

 

 

「そんなー、天心はん殺生な・・・」

 

 

と言いたくなりますが

 

 

 

ここで唐突に天心は読者を、お茶に誘います。

 

 

 

岡倉天心
岡倉天心
まあ、茶でも一口すすろうではないか。

 

 

現在関西弁にほんにゃくすると

 

 

「茶しばかへん?」

 

 

ということになります。

 

 

 

さらにつづけて、

 

 

岡倉天心
岡倉天心
明るい午後の日は竹林にはえ、泉水はうれしげな音をたて、松籟(しょうらい)はわが茶釜に聞こえている。はかなさを夢に見て、美しい取りとめのないことをあれやこれやと考えようではないか

 

 

 

 と、天心は読者をなんともおしゃれに「あれやこれやと考えようではないか」と誘います。

 

 

粋ですね~。

 

 

 

横山大観 『双龍争珠』
横山大観 『双龍争珠』(クリックで拡大)

 

余談ですが、

 

 

横山大観の『双龍争珠』は月夜の末を描いていますが、これは天心の言うことを描いた作品になります。

 

 

二本の松の枝を龍(東洋・西洋)を月は(宝珠)を現しています。

 

 

 

 

それでは第二章に続きます。

 

 

それでは

 

 

 

 

岡倉天心の人生を紹介したブログ

岡倉天心
岡倉天心

おすすめの「茶の本」

岩波文庫 茶の本

PIE International 茶の本


※画像をクリックするとAmazonに飛びます。

 

 

 

■「茶の本」のブログ




 

 

岡倉天心の「茶の本」を各章ごとにまとめています。

 

 

一生懸命、まとめました。

 

 

併せて読んでみてくださいね。

 

 

画像をクリックすると該当のブログに飛びます。

 

 

 


もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。