【内容編④】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。志の正しさの重要性

天狗芸術論

 

どーも、おがわです。

 

 

いよいよ、最終章である第四章をご紹介しますね。

 

 

ざっくり紹介と言いながら、内容をほぼ漏れなく書いてしまいました💦

 

 

長く読み継がれてきた名著だけに、内容は令和の時代に武道に取り組む人にも参考になる内容ばかりです。

 

 

興味のある方は、ぜひ原本をお読みくださいね。

 

 

 

 

 

天狗芸術論(てんぐげいじゅつろん)とは?

 

『天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。

 

 

全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意。

 

 

兵法書として扱われるが、実技を説いたものではなく、同著者の『猫の妙術』と同様、精神面を説く剣術書といえるもので、「気」と「心」と「道」のあり方を中心に展開する。

 

 

山中で剣術修行をしている木の葉天狗達が、修行後、武芸・心術(または学術[3])を議論し合い、その後、大天狗が問いに対し、答えていく形式。江戸期の妖怪としての天狗は仏教と関連した存在であるが、当著では、武芸・心術を儒教的観点から説いていくもので、いわば、天狗が儒学の立場の代弁者ともいえる存在として描かれ、巻之三においては、大天狗が、「仏教については詳しくは知らないが」とまでいわせている。

 

 

部分的に仏教の用語も出てくるが、儒教の立場から仏教が語られ、同巻之三には、(儒家の)聖人(中国思想)の道にふれれば、天竺の仏氏(インドの僧侶)も感化される旨の記述がなされ、当著には、道・仏は同じ道=無我無心に至るとしつつも、儒教が優位的に語られている。

 

 

最終的に剣術家の夢オチとして終わるが、「天狗がかかわる夢オチ」という点では、「天狗裁き」と通じるものがある。

 

 

引用:Wikipedia

 

 

 

 


天狗芸術論 ~第四巻~

天狗芸術論

 

 

では、最終章である第四章の紹介になります。

 

 

また、長くなりますが、お付き合いください。

 

 

 

槍の種類
槍の種類
「技」のテング
「技」のテング
槍には直槍、十文字槍、鉤槍、管槍などがあるが、どれが有利な槍なのでしょうか?

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

なんと、大バカな質問なのか!

 

 

お前はここまでの私の話を聞いていたのか?

 

 

喝だ!!

 

 

槍はしょせん突くための道具である。

 

 

槍を自由自在に突けるようになるのは自分自身だ。

 

 

道具の問題ではない。

 

 

しかし、色々な槍が存在するのは、先人たちが工夫を加えて、極限まで機能を高めたものなのだから、尊ぶべきである。

 

 

だが、それを自由自在に扱えるようになるのは、自分自身だということも忘れてはいけないよ。

 

 

今の時代の修行者は、先人たちが工夫を重ねて完成させた槍を使えるのだから、使い慣れている槍を使うのが有利だと言える。

 

 

そのように一つの槍を積み重ねていると、あらゆる槍に精通することができる。

 

 

仮に棒を持ったとしても、槍と同じような効果を生むことすらできるだろう。

 

 

また、槍術を何かの流派の師匠に習う場合、他の槍を持つ相手への対処方法を習うだろう。

 

 

 

それを、

 

 

 

ケンちゃん
  ケンちゃん
自流の槍は他の槍より優れている!最強なのだ!!

 

 

などと勘違いしてはいないよ。

 

 

それは愚かなことだ。

 

 

まあ、初心者のうちは、自流を素直に地道に稽古するのが良いのだが。

 

 

 

 

 

気の整え方について

気の整え方
「修練」のテング
「修練」のテング
大テング様の気の整え方を教えてください。

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

こんな手順で気を整えるといいぞ。

 

 

 

【大テング流 気の調整法】

 

①仰向けに寝る。

②肩を落とし、肩と胸を左右に開く。

③手足を心のまま伸ばす。

④手を丹田(おヘソの少し下)に置く。

⑤頭を空にして、何も考えない。

⑥気が滞りがとけて、全身くまなく行きわたるイメージをする。

⑦禅の数息のように、息を数え、呼吸が穏やかになってくるようにする。

⑧気が活性化して、天地に満ちていくようにイメージする。

 

 

 

 

【大テング流 気の調整法】
大テング流 気の調整法

 

 

注意点としては、息をつめて、気を張ってはいけない。

 

 

ゆったり、体内に気を満たせて、活性化するのだ。

 

 

 

この気の調整法を行うと、腹から胸にかけて、持病のあるものは、その部分がだらりとしてきて、気持ち悪くなる。

 

 

腹がなったりする場合もある。

 

 

これはその箇所に気が滞っていて、それが融和しようと動き出すためにおこる。

 

 

 

このような感覚になって時に

 

 

 

 

ケンちゃん
  ケンちゃん
気持ち悪い!やーめた!

 

 

と、なってはいけないよ。

 

 

そのまま、体中を気で満たし続けて、持病の箇所を手のひらで柔らかく、揉むのがよい。

 

 

 

また、昼間は寝転ぶことができないので、座ったり、立ったりしながら、気の調整法を行うとよい。

 

 

なにも座禅のように、線香で時間をはかったり、足を組む必要はない。

 

 

 

空いた時間に気軽に取り組むとよいと思うよ。

 

 

 

そうすれば、全身に気が満ちて、病気知らずだ。

 

 

 

また、気と心は一体なので、まず気を充実させると良いよ。

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
大テングの気の調整法は江戸時代の高僧、白隠さんの養生法(軟酥の法/内観の法)に似ていますね。

おすすめのブログ

 

白隠さんの養生法から悟りを得て、剣の達人になった人もいます。

 

 

ぜひ、こちらのブログも合わせて、読んでみてくださいね。

 

 

「白隠禅士と武道 ~軟酥の法・内観の法~」

 

 

 

 

 

 

 

怖いところを通るときは・・・

怖いところ

 

むかし、お坊さんが子供に

 

 

「怖いところを通り過ぎるときは、腹に力をいれて、通り過ぎればよい。そうすれば怖くないよ。」

 

 

と教えた。

 

 

これなど、良い方便だ。

 

 

 

腹に力を入れると、気が引き下げられ、しばらく気が充実して心が強くなる。

 

 

気が不足して、上の方にあるので、驚いたり、恐れたりするのである。

 

 

 

 

 

体の使い方について・・・

猿楽
大テング
大テング

 

 

 うむ・・・

 

 

 普通の人は上半身ばかり使い、下半身がグラグラで不安定なのである。

 

 

歩く場合も、上半身を動かして歩くため、頭も動き、すぐに疲れてしまう。

 

 

良い歩行者は、腰より上は動かさず、足だけで歩くので、内臓も揺れず、疲れることはない。

 

 

これは偉い人の神輿を担ぐ人(プロの歩行者)の身体操作を見れば良く分かる。

 

 

 

これは剣術や猿楽にも同じことが言える。

 

 

上半身を使わずに、下半身を使う事が大切なのである。

 

 

気が滞ると、下半身を使うことができないので注意が必要だ。

 

 

 

 

 

であるから・・・

 

 

道を歩く時も、座る時も、寝ている時も、人と対面する時もすべて工夫をすれば、剣術の修行になるのだ。

 

 

 

剣術家たるもの、日常のすべてを修業にしてしまう心がけが大切なのだよ。

 

 

 

 

 

 

軍学を学んで、心学の邪魔にはならないか?

軍学
「心」のテング
「心」のテング
私は軍学を勉強してもいいのでしょうか?なぜなら、軍学は策略をもって相手をだます技術です。浅はかな知恵がついて、心を綺麗にする(心学)の邪魔になるのではと心配しています。

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

その考えが浅はかというものだ。

 

 

 

結論からいうと、軍学をどんどん学べばよい。

 

 

心学の邪魔には一切ならない。

 

 

 

いかなる学問も手段である。

 

 

それを使う人間の人間性により、良くも使われるし、悪くも使われる。

 

 

 

 

 

人格+能力=結果のイメージ図
人格+能力=結果のイメージ図

 

 

剣術も同じである。

 

 

使う人の志が良ければ、正義をなすために使われるし、志が悪ければ、辻切強盗などに使われるのだ。

 

 

剣術は悪くない。

 

 

逆に悪い行いである盗賊の手段を、志が良い人が学べば、その知識を利用して防犯の役に立てようとするだろう。

 

 

 

それを使う人間の人格の問題なのである。

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
これは京セラの創業者である稲盛和夫さんの「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」に通じるものがあるように感じます。その人の考え方(人格)が悪いものであると、掛け算なので、いくら熱意や能力が優れていても、結果はマイナスになるということです。

※上記画像をクリックするとAmazonにとびます。

 

 

 

 

 

弁慶と熊坂の話

弁慶と熊坂の志と結果の図
弁慶と熊坂の志と結果の図(クリックで拡大)

 

この話をさらに、掘り下げさせてくれ。

 

 

同時代に生きた弁慶と熊坂(※)を知っているか?

 

 

この二人はどちらも武の能力はすさまじいものがあった。

 

 

しかし、志が良いものか、悪いものかで、結果が大きく異なってしまったのだ。

 

 

弁慶は義経を助ける正義の味方として、熊坂は極悪な盗賊として、後世に語り継がれている。

 

 

同じような能力があっても、志がどうであるかで、結果は真逆になってしまったんだな。

 

 

 

※熊坂長範(くまさか ちょうはん)は、平安時代の伝説上の盗賊。

室町時代後期に成立したと推定される幸若舞『烏帽子折』、謡曲『烏帽子折』『熊坂』などに初めて登場する。

源義経に関わる大盗賊として広く世上に流布し、これにまつわる伝承や遺跡が各地で形成され、後世の文芸作品にも取り入れられた。

 

引用:Wikipedia

 

 

 

軍学を活かせるかどうかは「人情」が味方をしてくれることが大切

人情
大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

軍学の話に戻るが、

 

 

軍学は戦において、相手に勝つための、策略の学問である。

 

 

これを知らなければ、自分も策略を練ることができないし、相手の策略にはまり負けてしまうかもしれない。

 

 

それなのに、「軍学の勉強はしないといけない。」と、どうして言えるのか。

 

 

しかし、軍学を活かす以前に、世の中に人々の人情(人にそなわる自然な、心の動き)が見方をするかどうかが大切である。

 

 

(ここでいう人情は現在でいう人情とは少し違うような気がします。自分の部下、敵もふくめて、世の中の人が自然に備えている良心というような意味あい。世論とも少し違うような気がします。)

 

 

 

人情を味方につけるかどうかが、将(上に立つ人間)の知恵なのだ。

 

 

将に「信用」「義理」「人徳」がなければ、人情は見方をしてくれない。

 

 

 

味方に道理(正義)があり、敵に道理がない場合、敵の軍学による策略など恐れることはない。

 

また逆に

 

 

敵に道理(正義)があり、味方にに道理がない場合、敵の軍学による策略は役には立たない。

 

 

 

つまり、軍学は能力や手段だ。

 

 

それを活かすかどうかは、将たるもの人格者によるということだ。

 

 

すべて同じことだな。

 

 

 

 

 

 

古人が残した「定石」の上に、自分で工夫をしていく

「修練」のテング
「修練」のテング
私が敵を軍学の策略でだまそうとすれば、敵も同じように策略でだまそうとするだろう。 私も軍学を学んで、敵も軍学を学んでいるのだから、勝敗がつかないのではないでしょうか?

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

 お前の言うことはまるで、版画の原板で刷った一枚のようなものだな。

 

 

軍学がそんな何枚刷っても同じになる版画の原板のようなものであるはずがないだろう。

 

 

囲碁や将棋でも、理をつくして、これ以上の手はないという定石がある。

 

 

 

しかし、それで終わりではなく、必死で考えていると、定石以上の手も新たにできたりする。

 

 

囲碁や将棋でも定石を学ぶことは、版画の原板のようなものである。

 

 

優れた将は定石をしっかり学ぶが、それを自分のものとした後、状況に応じて、臨機応変の動きを見せる。

 

 

 

昔の優れた将は漁師や木こりの仕事を見ても、軍学に取り入れようとしたそうだ。

 

 

常に心掛けているものにとって、見るもの、聞くものはすべて軍学の助けとなる。

 

 

 

しかしながら、まずは古人の残した定石を学ぶことは重要である。

 

 

その上に工夫を加えていくことが大切なのだ。

 

 

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
武道の場合は、定石=型と言えるかもしれませんね。 まずは型を学び、型を破るという過程が大切なのではないかと思います。 歌舞伎俳優 中村勘三郎さんの言葉を思い出します。

 

 

 

 

こちらのブログもあわせてお読みくださいね。

 

 

 

「型があるから型破りが出来る」「型が無ければ単なる形無し」歌舞伎から学ぶ型の重要性

 

 

無敵の境地へ

無敵
大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

学術も剣術もどちらもただ、自分を知ることが、大切だ。

 

 

自分を知ることができれば、自分の心の中が、良く分かり、言動を慎む事ができる。

 

だから、敵になるものもなくなる。

 

 

自分を知らない人は、他人の事も分からない人だ。

 

 

 

利己心から相手を欺こうとするものは、その利己心の虚を討たれる。

 

欲により相手を襲うものは、その欲の虚を討たれる。

 

勢いにより、相手を抑圧しようとするものは、その勢いが衰えたところを討たれる。

 

 

 

だから、一生懸命に尽くしている、無欲な人は討つ虚がない。

 

 

これが無敵の境地である。

 

 

私もこれを目指しているが、まだまだ未熟なレベルだ。

 

 

 

 

 

さようなら…大テング

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

私もまだまだ未熟者であるのだが、

 

 

以上が私が聞いたことを諸君らに伝えたまでだ。

 

 

 

 

 

 ありがたき幸せ!!!

 

 

 

その時、電子音が鞍馬山のこだましました。

 

 

 

 

 

「ピーピーーピーーー」

 

 

 

 

「技」のテング
「技」のテング
うん?何の音だろうか?

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

 

どうやら、残り時間が少なくなってしまったようだな。

 

 

 

 ぜひ皆様、私の胸のカラータイマーをご覧ください・・・。

 

 

 

 

 

天狗芸術論 大テング

 

 

「ピーピーーピーーー」

 

 

 

 

い・いつのまに!!!こんなものがついていたんだ!!?

大テング
大テング

 

うむ・・・

 

 

私が地球にいれる時間は3分だけなのだ。

 

 

残念だな・・・

 

 

M78星雲に帰らないといけない。

 

 

もう少し、色々教えてやりたかったのだかが、ここまでだ。

 

 

 

では行くぞ!!!

 

 

 

シュワッチ!!!

 

 

 

 

大テングさまーーーーー!!!!

天狗芸術論 大テング
天狗芸術論 大テング
天狗芸術論 大テング
天狗芸術論 大テング

 

 

行け行け 大テング!

 

 

戦え 大テング!!

 

 

地球に悪がいなくなるその日まで・・・

 

 

 

 

 

 

天狗芸術論の最後は、まさかの「夢オチ」・・・

剣術家 天狗芸術論

 

実は天狗芸術論の最後は、まさかの夢オチです。

 

 

テングたちと大テングとの掛け合いなど、すべて剣術屋ケンちゃんの夢の中での出来事ということです。

 

 

夢に見るほど、ケンちゃんは剣術を真剣に取り組んでいたのでしょう。

 

 

その後、剣術の達人になってくれると良いですね。

 

 

おわり

 

 

 

エンディングテーマ

 

とんとんとんまの天狗さん(大村崑&かなりや子供会)

 

「天狗芸術論」のブログ(全5回)



「天狗芸術論」に関する、ブログを5回に渡り書いています。

 

 

画像をクリックしていただいたら、該当のブログに飛びます。

 

 

ぜひ全部、読んでみてくださいね。

おすすめの天狗芸術論

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・

合気道 体験

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。