山岡鉄舟の維新覚書 ~「剣禅話」より~

山岡鉄舟 維新覚書

 

どうもおがわです。

 

 

今回は、山岡鉄舟が残した文章を集めた「剣禅話」の中の維新覚書の章のご紹介をします。

 

 

剣禅話は剣の達人山岡鉄舟が残した文章をまとめた本です。

 

じつは合気道の参考になるのではと、数年前に買っていたのですが、読まないまま実家の本棚に眠っていました。 

 

 

お正月で実家で暇なので、今回読んでみました。

 

 

簡単にご紹介しますね。

 

 

 

 

剣禅話(けんぜんわ)とは?

鉄舟は多くの書を残しましたが、自身に考えを残した文章は驚くほど少ないです。

 

しかも、非常に簡易で身近な文章です。

 

何かを残したいという考えが、そもそも鉄舟にはなかったのだと思います。

 

その少ない鉄舟が残した文章を歴史作家の髙野澄先生が「剣法論」「修養論」「維新覚書」の3章に分け、現代訳をつけて刊行されたのが剣禅話です。

 

 

剣禅話は鉄舟が残した重要な文章のほとんどが載っており、鉄舟の剣禅一致の思想を知るのには、非常に貴重な本です。

 

 

 


山岡鉄舟
   鉄舟
大金を多く残しても、子や孫たちが これを必ずしも守るかどうかは分からない。 名著をたくさん残しても、これを必ずしも読むかどうかは分からない。 私が陰徳(表にでない徳)を積むことこそが、子孫が幸せに暮らす基となるのだ。

剣禅話の構成

 

剣禅話は「剣法論」「修養論」「維新覚書」の3章に分かれています。

 

 

 

 

「剣法論」・・・鉄舟が剣術理論と思想に関する文章をまとめた章。

 

「修養論」・・・鉄舟の20代の頃に書いた文章をまとめた章。

 

「維新覚書」・・・鉄舟が明治維新の渦中と宮内省入りの際に書かれた文章をまとめた章

 

 

 

 

 大悟を得る為に、剣禅書の三道の修行に、真直ぐ打ち込む鉄舟の哲学を知る事ができる貴重な文章です。

 

 

すべて読んでも、それほど時間はかかりません。

 

 

ぜひ、読んでみてくださいね。

 

 

 

 

山岡鉄舟の「維新覚書」

山岡鉄舟の「維新覚書」

 

鉄舟が明治維新の頃の事を書き記した文章を集めた章が「維新覚書」になります。

 

ここでは簡単にその内容をご紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

①幕臣の山岡鉄舟が明治政府に奉仕する理由

山岡鉄舟が朝廷に奉仕する理由

 

 

戊辰戦争も終わり、日本の主権は幕府から明治新政府に代わった頃に書かれた鉄舟の文章です。

 

 

 

鉄舟は旧幕府の家来で会った事と、自分のような無知な頑固者は役に立たないだろうと、静岡に行き、自分の身の丈にあった仕事をしたいと考えていました。

 

 

 

しかし、大久保利通や西郷隆盛にこわれ、明治天皇の家庭教師として、新政府での勤めを行う事になります。

 

 

 

江戸幕府の家来である鉄舟が、新明治政府に勤めると言う事に対して悪く言う者が多かったようです。

 

たしかに鉄舟の行動は君主に忠誠を誓う武士道精神からは外れる考えとも言えます。

 

 

 

その批判に対して、鉄舟はこのように書いています。

 

 

 

 

山岡鉄舟
   鉄舟
わたしはあえて抗弁しようとは思っていない。謹んで神仏の公明におまかせし、千年ののちに、わたしを理解してくれる人が現れるのを待つことにする。

 

 

 

ただ、この文章には自分を非難する者が「小乗仏教を知って、大乗仏教を知らないという事と同じだ」とも書かれています。

 

 

 

鉄舟は「幕府」「明治政府」を越えて、日本の未来の為に勤めようと考えていたのだと思います。

 

 

 

 

そして、この文章の最後に私の好きなこの名言が書かれています。

 

 

 

「晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変らざりけり」
「晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変らざりけり」

②山岡鉄舟は徳川の使者となり、西郷隆盛と会う

山岡鉄舟の剣術

 

江戸城無血開城は勝海舟と西郷隆盛の会談できまったとされていますが、実はそれの会談に先立ち山岡鉄舟が徳川慶喜の使者として、官軍の中を、一人西郷隆盛に会いに行ったという話があります。

 

 

 

 

当時、争ってる敵軍の中を、たった一人でその大将に会いに行ったのですから、相当な度胸がないとできません。

 

 

 

鉄舟は西郷が会談した時の事の心境をこう書いています。

 

 

(ちなみにこの二人は当時からするとトンデモナイ巨漢です。)

 

 

 

 

山岡鉄舟
   鉄舟
そこでわたしは天地に誓って、死を覚悟し、自分一人で官軍の陣営に行って、大総督宮へ慶喜の憂いを伝える事で、国家の無事を保とうと考えたのである。

 

何の策を講じず、ただ堂々と官軍の中に入って行ったと言いいますから、剣術と座禅の稽古で相当、肚ができていたのでしょう。

 

 

 

そして駿河の伝馬町の松崎屋源兵衛宅にて西郷と会う事となります。

 

 

 

鉄舟は徳川慶喜が恭順の意を伝えました。

 

 

その時に恭順に際して、西郷は朝廷の命令として5つの条件を出します。

 

 

 

1)城を明け渡すこと

2)城中の人間を向島へ移すこと

3)兵器を渡すこと

4)軍艦を渡すこと

5)徳川慶喜を備前(岡山)へ預けること

 

 

 

その5つの条件の中で、5)の慶喜を預けるという条件だけはどうしても承諾できないと鉄舟は断ります。

 

 

 

 

 

西郷隆盛
  西郷隆盛
朝命(朝廷の命令)でごわす。

 

 

 

西郷は引き下がりません。

 

 

 

山岡鉄舟
   鉄舟
朝命だろうが何だろうが、私には絶対に承服できません。

 

 

 

 

鉄舟も引き下がりません。 

 

 

 

西郷隆盛
  西郷隆盛
朝命(朝廷の命令)でごわす。

 

 

 

 

西郷は同じ言葉を繰り返します。

 

 

 

 

 

山岡鉄舟
   鉄舟
ではあなたと私の立場を変えて考えてみてください。 あなたの主君である島津公が間違って、朝敵の汚名を受けたとしましょう。 そして、このような命令を受けたとしたら、あなたはさっさと渡してしますのですか? それで素知らぬ顔をしているのですか? そんなことが、君臣の情としてあなたの考えでできるものなのですか? この鉄太郎はそのようなことは到底できません。   

 

 

鉄舟は熱く語りかけます。

 

 

しばらく西郷は沈黙して、考え込みます。

 

 

そして・・・・

 

 

 

 

西郷隆盛
  西郷隆盛
あなたの言われる事はごもっともです。徳川慶喜殿のことについては、この西郷が引き受けて、取り計らいをいたします。 どうぞ心配されないでください。

 

 

 

そのように約束をしてから、西郷は続けます。

 

 

 

 

西郷隆盛
  西郷隆盛
 あなたは官軍の陣を破りぬけてここまで来られたのだから、本来なら捕縛するのが当然なのですが、しかしまあ、縛らずにおきましょう。

山岡鉄舟
   鉄舟
望むところです。どうぞ縛ってもらいましょうか?

西郷隆盛
  西郷隆盛
いやいや、どうして(笑)まずは一杯・・・

 

 

 

そう言って、西郷は笑って、盃を出して、酒を注ぎました。

 

 

 

 

盃

 

 

 

これ以降、二人の間に友情が芽生えます。

 

幕臣と官軍という相反する立場の二人ですが、お互いにこのように評価をしています。

 

 

 

 

西郷隆盛
  西郷隆盛
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり。この仕末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。

山岡鉄舟
   鉄舟
彼こそ私の親友であったのだという想いを押さえる事ができない。ああ、彼ほどの人物が死んでしまうとは・・・

あなたにおススメのブログ

 

以下は、このブログを読んでいただいたあなたにおススメのブログになります。

 

ぜひ、併せて読んでみてくださいね。

 

 

↓↓画像をクリックすると該当のブログに飛びます。

剣の達人「山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)」とは何者??武士道の権化のような生き様
直弟子が語る人間「山岡鉄舟」~おれの師匠 山岡鉄舟先生正伝~とは?

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

 

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。