【内容編①】兵法家伝書 ~殺人刀の巻 ~ 前編

 

どーも、合気道合心館のおがわです。

 

 

「兵法家伝書(へいほうかでんしょ)」の内容をご紹介します。

 

 

作者は柳生宗矩(やぎゅうむねのり)です。

 

 

宗矩は名僧沢庵と交流のあった剣豪です。

 

 

 

 昔に書かれた本ですが、現在の武道家も必見の内容になります。

 

 

ではでは・・・・

 

 

 

 

兵法家伝書(へいほうかでんしょ)

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。

 

江戸幕府初期の将軍家兵法師範にして、参謀的な官僚(大目付)の地位にあった柳生宗矩が、当時の先駆的な剣の道、新陰流の剣理を大成した書。

 

 

江戸時代、天下泰平の世を迎えたとはいえ、幕藩体制の基礎が固まっていたとはいえない家光の時代に、「力の政治」を断行するためには強い先導力と決断力がリーダーに求められた。

 

 

本書は、宗矩の兵法の教え子だった三代将軍・家光に、幕府要路という立場から、兵法の理を通して、強いリーダーシップを培うための「経世」の書として呈上したものでもあった。

 

 

『兵法家伝書』(「殺人刀の巻-指導者の道心」「活人剣の巻-心は自由自在」「無刀の巻-虚なる心の力」)に加え、宗矩に思想的な影響を与えた沢庵著『不動智神妙録』の抄訳も掲載。

 

 

混迷を深める今日に、指導者の心の錬磨のうえで、示唆に富む一冊といえる。

 

 

引用:Amazon

 

 

 


「兵法家伝書」の作者 柳生宗矩(やぎゅうむねのり)とは?

 

柳生宗矩は大和国(現在の奈良県)にて、戦国時代末期の元亀2年(1571年)に誕生しました。

 

 

宗矩は柳生新陰流の開祖である柳生宗厳(やぎゅうむねよし)の五男です。

 

 

父 宗厳は徳川家康に招かれ「無刀取り」を披露することになるのですが、その際に息子である宗矩も同行します。

 

 

それが縁となり、宗矩は家康に仕え徳川家の剣術指南役として江戸に柳生新陰流を広めたと言われています。

 

 

(父 宗厳が徳川家に仕えるように、言われましたが、高齢のために息子 宗矩を推薦しました。)

 

 

宗矩は関ヶ原の戦いへも参加します。

 

 

関ヶ原の後は徳川家光に剣術を教えることになります。

 

 

 

 

兵法家伝書 ~殺人刀の巻~ の内容紹介

兵法家伝書 名言紹介

 

それでは柳生宗矩「兵法家伝書 ~殺人刀の巻~」をご紹介したいと思います。

 

 

分かりやすく、図解で説明していきますね。

 

 

 ではでは・・・

 

 

 

 

 

1)殺人剣と活人剣

殺人剣と活人剣

 

生き物本来の生命を育み栄えるのが天の理だとすると、生き物の命を絶つ武器は「不祥の器」であり、命を絶つ行為は天道に背く行為です。

 

 

ただし、相手が極悪人の場合は、命を絶つ行為は天道にかなっていると言えます。

 

 

なぜそう言えるかと言えば・・・

 

 

春風に誘われて花が咲き緑なす植物も、秋となりやがて霜の降りる季節となれば、葉も落ちるし木も枯れる事と同じ道理だからです。

 

 

「一人の悪によって万人が苦しめられているとき、その悪を殺して万人を活かす。」

 

 

これを活人剣といいます。

 

 

 

 

 

2)小さい兵法と大きい兵法

 

武器を使うには技術が必要です。

 

 

その技術を「兵法」を言います。

 

 

一対一で戦う兵法は小さい兵法

 

 

これに対して、軍勢を率いて戦う兵法を、大きい兵法と言います。

 

 

小さい兵法は負けるのは一人だが、大きい兵法(大将の兵法)は大将が負けると、組織全体がつぶれてしまいます。

 

 

 

大将の兵法(大きい兵法)は、小さい兵法で自分の手足や刀を使うように軍勢を使いこなすことが大切です。

 

 

 

大きい兵法=大将の兵法で大切なことを以下に述べておきます。

 

 

 

 

 

おがわ
おがわ
宗矩と同じ時代を生きた宮本武蔵も五輪書の地の巻で1対1の剣術を「一分の兵法」、多人数での戦を「多分の兵法」と書いています。


3)心の兵法

手字種利剣の有無を見る

 

大将たる者は、戦場にて決戦を行う時は、心の中で両軍を戦わせて、どのようにして勝つかシュミレーションをするものです。

 

 

これを「心の兵法」といいます。

 

 

中国古典の「易経」に「治に居て乱を忘れず」という言葉あるが、これも「心の兵法」に他なりません。

 

 

また、柳生新陰流に「手字種利剣の有無を見る(相手が手裏剣を隠し持っていないか観察する→相手の隠れた動きを読む)」という教えがあるが、これも「心の兵法」と言えます。

 

 

「心の兵法」は国の政治でもとても重要です。

 

 

国が平和に治まっている時にでも、全国に適材適所を配置して、にらみを利かせます。

 

 

私腹を肥やすような役人たちのエゴにより、国が亡ぶようなことがないように、目を光らせることが大切です。

 

 

このようなことも「心の兵法」になります。

 

 

 

 

 

4)おべっか使いを見抜け!

 

主君の近くには「口が巧みで、心が正しくな者」いわば、おべっか使いの側近が存在します。

 

 

おべっか使いは私利私欲のために、主君にはいい顔をして、民をいじめるものです。

 

 

一部のおべっか使いのために、民から主君が恨まれることのないように、「心の兵法」が重要なのです。

 

 

心の兵法=おべっか使いを見抜け!

 

 

主君は末端の者にいたるまで、慈しみの心を持って、人々の心のはたらきに目を配らせるようにしたいものです。

 

 

このような心のはたらきを見るということも、兵法に含まれるのです。

 

 

 

 

 

柳生宗矩
柳生宗矩
兵法は一人の悪を殺し、万人を活かす道である。 これから記す「殺人剣」「活人剣」「無刀」の三巻は本来、門外不出の秘書である。 およそ人のためになることは秘密にするものではない。 しかし、わたしの兵法が人々の役に立つためには、その真髄を純粋な形で伝えねばならない。 それゆえ、秘書として記すのである。そうでないと書く意味がないのである。

 

 

 

現在では広く読まれていますが、宗矩は兵法家伝書は秘書をとして記しました。

 

 

そうでないと書く意味がないとまで言っています。

 

 

宗矩が愛好した能の大家世阿弥の「秘すれば花」という言葉から影響を受けたのではないかと言われています。

 

 

能も兵法も意外性が大切だということなのでしょうか?

 

 

 

 

 

風姿花伝

5)知識を通して、道理を知る事

 

家には門があるが、門をくぐり屋敷の主人に会うために、人は門をくぐるのです。

 

 

同様に、儒教には大学という本があるが、これは道理を知るための門に過ぎません。

 

 

書籍から知識だけを頭に詰め込んでも仕方のないことです。

 

 

いつの世も知識だけ豊富で、道理を知らない人というのが世の中多いものです。

 

 

逆に、学ばずとも、生まれながらに道理を身に着けている天才がいるという事も知っておかねばならなりません。

 

 

 

 

6)格物致知とは ~学んで、忘れる~

格物致知

 

「格物到知(かくぶつちち)」という言葉が、儒教の「大学」という書物の中に出てきます。

 

 

到知とは道理を習いつくすという意味です。

 

 

格物とは、習った道理が、心から消えて、澄み切った境地に至にいたるという意味です。

 

 

無意識でも道理からはみ出すことはなくなり、習ったことが身に付く、つまり体得の段階と言えます。

 

 

ここまでいかないと本当の学習ということにはなりません。

 

 

 

剣術や兵法もこれと同じです。

 

 

まずは、太刀使い、身体の構え、相手の動くに対する目のつけ方など、あらゆることを習いつくします(到知)。

 

 

習ったことが身に付き、心から消えて、澄み切った境地なり、無意識にでも技が出るようになります(格物)。

 

 

これはあらゆる道に通じる極意です。

 

 

(もちろん、私が稽古をしている合気道にも通じる極意です。)

 

 

 

 

おがわ
おがわ
まずは知る段階は必要ですが、それが無意識にでもできる段階にまで深めていくこと。 「知識→見識→胆識」の話に少し似ていますね。


7)志は主人、気は奉公人

 

志は人の内面の堅固な心です。

 

 

気は志が外面に発するものです。

 

 

その関係は志が主人なら、気は奉公人

 

 

気が志から離れて、暴走すると空回りして、しくじるものです。

 

 

気を志に引き留めておかなければならない。

 

 

兵法における志は、立ち会う前にありとあらゆる想定をしておくことです。

 

 

これを柳生新陰流における「心の下作(こころのしたのつくり)」という教えです。

 

 

実際の立ち会いの際には、心の下作によって堅固にした志に、気を引き留め、攻め急がないようにしなければならない。

 

 

 

 

 

8)駆引きは兵法の根本

駆引き 表裏

 

駆引きは兵法の根本です。

 

 

駆引きは表裏つまり計略のことです。

 

 

偽りの駆引きを使って、真の成果を勝ち取ることが兵法においては重要です。

 

 

駆引きを相手に仕掛けて、のってきたところをやってけて勝て良いだけのことです。

 

 

この駆引きを武家では武略、仏教では方便、神道では神秘と言います。

 

 

(孫氏の兵法で有名な孫氏はこれを虚実と言います。)

 

 

 

 

 


9)驚かせるのも駆引きの一つ

驚かせるのも駆引きの一つ

 

「草を打って、蛇(くちなわ)を驚かす。」という禅語がありますが、これも兵法の駆引きの一つです。

 

 

対戦相手の意表をついて、その心を動揺させます。

 

 

肩や手をちょっと上げるのも良いし、刀を投げつけるのも相手の意表をつくことができます。

 

 

投げれば刀はなくなりますが、柳生新陰流の「 無刀」の位を会得すれば、問題なし

 

 

そのためには、次に説明する「機前のはたらき」を学ぶべきです。

 

 

 

 

 

10)機前の兵法

 

「機前」とは相手の志から気が発する前のことです。

 

 

先手を打つに近い意味だと思います。

 

 

内に隠れて見えにくい「機(気)」をよく見て取って、仕掛けることを機前の兵法という。

 

 

 

 

 

11)攻撃と防御

 

「懸」は立合ったらすぐ、相手より先に太刀を厳しく打ち出すこと(攻撃)

 

 

「待」は相手が仕掛けてくる太刀を、厳しく待つこと(防御)

 

 

 

この懸と待には色々な心得があります。

 

 

(懸)身体と手足で攻める()太刀は防御に保ち、相手に先に打ち出させて勝つ

 

 

 

それから心と身体を待使い分けて勝つ方法があります。

 

 

(懸)身体(待)心・・・心を落ちつかせ、身体を攻撃できる状態に保ち、相手に先に打ち出させて勝つ

 

(懸)心()身体・・・身体は待ちの状態保ち、心は油断なく攻撃できる準備をしておき、相手より先手をとり勝つ

 

 

 

 

 

12)武道の目配り

武道の目配り

 

武道の目付は能における二目遣と似ています。

 

 

両方の目付とも、油断することなく、一ヵ所に視線を固定せず、チラチラと目を移して見る目付のことが重要です。

 

 

つまり「見るようにして見ず、見ないようにして見る」ということです。

 

 

これは、トンボが餌食にならないように、モズを盗み見ることと共通だとも言えます。

 

 

 

モズ
モズ

13)相手の剣が当たらない間合い

 

相手が打ってくるなら打たせてやればいいのです。

 

 

相手に打たせておいて、勝つ方法があります。

 

 

それは相手の剣が当たらない間合いをとり(間積り)、剣を空振り(死太刀)させ、その瞬間こちらの剣で相手を打つことです。

 

 

これを「越して打つ」と言います。

 

 

そして、こちらが打ち出した剣に執着しないこと

 

 

その剣が有効であろうがなかろうが、そこから何度も畳みかけるように打ち込んでいくことです。

 

 

(打つべし打つべし)

 

 

 

 

 

14)拍子(リズム)を合わせない

拍子を合わせない

 

兵法は相手の拍子(リズム)に合わせてはいけない。

 

 

拍子を外すことが重要なのです。

 

 

拍子が合うと相手攻撃しやすくなってしまいます。

 

 

拍子には3つあります。

 

 

①互いに打ち倒し合う拍子

 

②攻撃しようと相手の太刀が上がっている時を打つ拍子

 

③相手の太刀を空振りさせ、その瞬間を打つ拍子

 

 

 

この三つの拍子は打つという意識もない、瞬発力の極限とも言える拍子、いわば無拍子と言えます。

 

 

とにかく相手の拍子にのせられないことが鉄則です。

 

 

 

 

 

15)大拍子と小拍子を使い分ける

大拍子と小拍子を使い分ける

 

兵法においては、大きくゆったり動く大拍子と小さくスピーディーに動く小拍子を使い分けることが大切です。

 

 

相手が大拍子でくるなら、自分は小拍子、逆に相手が小拍子でくるなら、自分は大拍子で応じます。

 

 

一つ前で紹介をした拍子を合わせない心がけの一つがこれです。

 

 

 

 

 

16)章哥(しょうが)の教え

 

章哥(しょうが)とは、楽譜のことです。

 

 

楽譜がないと、舞うことも、謡うこともできません。

 

 

兵法もそれと同じです。

 

 

敵の太刀のはたらきや、さばきをよく理解し、敵に自由自在にしかけることは、楽譜をよく覚えて、舞い謡うことと同じだという事です。

 

 

 

敵の太刀のはたらきや、さばきをよく理解すること → 楽譜

 

敵に自由自在にしかけること → 舞う・謡う

 

 

 

 

 

おがわ
おがわ
「敵の太刀のはたらきや、さばきをよく理解する」ための理合いをまとめたのが武道の型と言えるかもしれません。 型は楽譜のようなもの??


もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

 

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。

レンタルスタジオ御所南合心館