五輪書「地の巻」をざっくり解説 ~武蔵の兵法とは?~

 

どうも、おがわです。

 

今回は・・・

 

日本一有名な剣豪である宮本武蔵(みやもとむさし)が晩年書いた日本一有名な武道書「五輪書」の地の巻を簡単に解説したいと思います。 

 

 

五輪書はそれほど長い本ではないので、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

武蔵が言う兵法とは??武蔵は剣術家ではなく兵法家

 

武蔵はただの剣術家である事で満足はいませんでした。

 

戦での大将としての陣頭指揮、さらに国家運営までも「兵法」として視野に入れていました。

 

武蔵が「兵法」という場合は、どのような意味で言っているのかを理解して読む必要があります。

 

 

ちなみに・・・

 

1対1の剣術を「一分の兵法」、多人数での戦を「多分の兵法」と武蔵は言っております。

 

 

 

五輪の書 ~地の巻~ とは?

 

宮本武蔵は五輪の書の「地の巻」で、自分の剣術(二天一流)の基本的な考え方を説いています。

 

それは「勝つためなら、なんでも使う」という超合理主義な考えです。

 

 

現在の試合であるなら、卑怯ともとられかねませんが、武蔵の時代は負け=死であったため

 

何としても生き残るというのは当然の考えだと思います。

 

 

 

①文武両道が大切

武蔵は武芸と学問(他の芸事)の両方を修める事が重要だと説いています。

 

※五輪の書では文武両道ではなく文武二道と書かれています。

 

なぜ武蔵が武芸以外の道も修めないといけないと言っているのかと言えば・・・

 

実戦の場で勝つためです。

 

 

実戦の場で生き残るためには、知識や見識も必要だという事かのかもしれません。

 

武蔵は「勝つために万事に備える」という超合理主義者なのです。

 

 

 

実戦で勝つためには、状況を見極める頭脳も必要で言う事ですね。

②武器の好き嫌いはしない

武蔵は色々な武器を扱えるように、慣れろと言っています。

 

ただ、武器にはそれぞれ得手不得手があるので、武器に囚われてもいけないとも言っています。

 

試合とは違い、実戦ではあらゆる場所やシュチュエーションがあり、その場に適した武器を選ぶ必要があるのでしょう。

 

自分の得意な武器を作り、そればかり稽古をする事は、生き残る可能性を低くしてしまうのかもしれません。

 

 

また、武蔵と言えば「二刀流」が有名ですが、武蔵は「どんな状況でも二刀流が最強!!!」と言っているわけではないようです。

 

実際、「両手で剣を使うのは、かなり難しい」とも言っています。

 

 

昔に武士は太刀と脇差を指すのが、通常でした。

 

それであれば、あるものは使えばいいじゃんという、武蔵の合理的な考えから、二刀流はできたそうです。

 

 

勝つためなら、あるものは最大限活用しようという武蔵らしい発想です。

 

 

色々な武器を使えるからと言って、必要以上の武器を持つことは、不足している事と同じ!と武器の持ち過ぎを戒めたりもしています。

 

重くて戦えないですしね・・・

 

 

 

心配性の僕はいっぱい武器をもっちゃうタイプです。

③兵法を大工に例えると・・・

武蔵は地の巻で、兵法の極意を大工に例えて説明しています。

 

これは剣術というより、戦の時の兵法を説明しています。

 

要するに、さまざまな木の癖を見抜き、活かして家を建てる大工の棟梁のように、

 

兵法でも人の適性をみて、適材適所に配置をする事が大切だと説いています。

 

 

 

武蔵は「一芸は万芸に通じる」という言葉を残しています。これは戦の大将としての心構えなので多分の兵法ですね。

④兵法の拍子(リズム)の大切さ

音楽や踊りと同じように、兵法にも拍子(リズム)が大切になります。

 

剣術に限らず、弓や馬術などの兵法でも、拍子を理解して、十分鍛錬をする必要があります。

 

 

また、人の一生も、調子がいい時も悪い時もあります。

 

そういった人生も拍子をとらえて、生きる事も大切だと武蔵は説いています。

 

 

 

 

剣術のリズムだけでなく、人生のリズムも言っています。剣術も人生も好機をつかむ事が大切なのか?

⑤9つの掟とは・・・

武蔵は自身の兵法を学ぶ者へ「9つの掟」を記しています。

 

①邪心を持たない事

②道は観念ではなく実践によって鍛える事

③一芸ではなく広く多芸に触れる事

④おのれの職能だけでなく、広く多くの職能の道を知る事

⑤合理的に物事の利害と損得を知る事

⑥あらゆることについて直観的判断力を養う事

⑦現象面あらわれない本質を感知する事

⑧わずかな現象も注意を怠らない事

⑨役に立たない無駄な事はしない事

 

60以上の真剣勝負を生き抜いて来た武蔵の言葉だけに「深イイ~」と言わざる負えません。

 

 

 

現在の武道家も心に刻みたい9つの掟です。

五輪の書とは?

 

「五輪の書」は宮本武蔵が著した日本を代表する兵法書です。

 

日本人なら武道をしていない人でも一度は聞いた事があると思います。

 

 

「五輪の書」は武蔵が晩年過ごした熊本市の金峰山の霊巌洞にて、執筆し、死の直前に完成されたと言われています。

 

 

内容は「地の巻」「水の巻」「火の巻」「風の巻」「空の巻」の五部で構成されています。

 

 

負ければ死ぬという実戦の場から武蔵が得た剣術の極意はスポーツやビジネスの世界などで活躍する人を惹きつけるようで、現在でも愛読書をする人が多い事でも知られています。

 

 

(ただ、「五輪の書」は武蔵の自筆書は消失されたと伝えられ、現在は写本が残るだけです。

 

その事からも、武蔵の死後、弟子が創作したという説もあります。)

 

 

 

 

五輪の書の構成は?

 

「五輪の書」の由来は密教の五輪(五大)からとっており、「地・水・火・風・空」の五巻の整理されています。

 

 

↓画像をクリックするとそれぞれの紹介ブログに飛びます。

自らの流を二天一流と名付けたこと、これまでの生涯、兵法のあらましが書かれている。「まっすぐな道を地面に書く」ということになぞらえて、「地の巻」とされている。

二天一流での心の持ち方、太刀の持ち方や構えなど、実際の剣術に関することが書かれている。「二天一流の水を手本とする」剣さばき、体さばきを例えて、「水の巻」とされている。

戦いのことについて書かれている。個人対個人、集団対集団の戦いも同じであるとし、戦いにおいての心構えなどが書かれている。戦いのことを火の勢いに見立て、「火の巻」とされている。

他の流派について書かれている。「風」というのは、昔風、今風、それぞれの家風などのこととされている。

兵法の本質としての「空」について書かれている。

 

 

■五輪の書 おすすめ書籍

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

 

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓