おがわ道場長の合気道自由研究

合気道の稽古における受身の三つの意義
合心館京都・大阪の小川です。 合気道の稽古は投げて投げられての繰り返しです。 ですから、日々の稽古の半分は受身をとっていることとなります。 私たちがしている普段の合気道の稽古は「型稽古」です。 (とはいえ、合気道の型稽古は、他の武道の型稽古に比べて、ずいぶん自由度が高いですが)...
天地投げで初心者がよくする間違い
初心者が天地投げをした時に、ほとんどの方が天の手も外にしてしまいます。 もう、「福は内、鬼は外」のイメージで、無理やりにでも覚えちゃってください。 型を覚えてからが、本当に合気道の稽古です。 ぱぱっと覚えちゃいましょう~。

2022年9月の合気道稽古動画集
Youtubeショートで撮った、2022年9月の稽古動画集です。 会員さんはUPした動画の内容は稽古中に何度かやりますので、また予習・復習で見ておいていただければと思います。 9月に入り、少しすずしくなった為か、体験者が増えてきました。 上級者も初心者も満足できるように運営できたら・・・。 なかなか難しいのですが、コツコツあきらめず取り組んでまいりますね。
大きな花(個性)咲かせるために、しっかり根をはること
合気道合心館京都・大阪の小川です。 現代はスピードの時代です。 そして、武道に関しても色々な情報を簡単に手に入れることができます。 ですが、合気道に関しては、しっかりと時間をかけて、地道な稽古を積んでいきたいと考えます。 (もうしつこい!しつこい!ですが、基本が大切というお話です。) 校長先生くらい説教くさくなってきたでしょう。

片手取り 手を切ってからの技の整理(会員向け)
会員向けに「片手取り 手を切ってからの技の整理(会員向け)」動画を作成しました。 初段審査を目指している方は、参考にしてみてください。 ※資料も以下からダウンロードできます。
交差取りの技の整理(会員向け)
会員向けに「交差取りの技の整理」動画を作成しました。 初段審査を目指している方は、参考にしてみてください。 ※資料も以下からダウンロードできます。

2022年8月の合気道稽古動画集
Youtubeショートで撮った、2022年8月の稽古動画集です。 会員さんはUPした動画の内容は当月中に稽古中に何度かやりますので、また予習・復習で見ておいていただければと思います。 ちょっと涼しくなって、体験者が増えてきました。 合気道を分かりやすく習得できるように工夫していきますね。
2022年7月の合気道稽古動画集
Youtubeショートで撮った、2022年7月の稽古動画集です。 以前から初段向けに色々技をUPしてほしいと会員さんからの声がありましたので、ぼちぼちやっていきますね。 YoutubeショートはUPも楽だし、気張らず、気楽に続けますね。 気張ると続かないので・・・

小手返し 投げ→極めの解説(初心者向け)
どうも、合心館京都のおがわです。 一部からだけ好評なので、さらに初心者向けの動画を作ってみました。 小手返しで相手を投げて極めに移行するところが、すこしややこしいようです。 ちょっとだけ掘り下げて動画を作成してみました。 参考になればうれしいです。
「技は厳しく、投げは優しく」
どうも、おがわです。 「技に厳しく、投げは優しく」 とは愛媛時代にご縁のあったある合気道の先生から教えていただいた言葉です。 数回教えていただいただけでしたが、この言葉が妙に私の中に残っています。 「技は厳しく、投げは優しく。若い人は技を優しく、投げを厳しくするから、怪我が絶えない・・・」 というような内容だったと思います。。。...

さらに表示する