おがわ道場長のどーでもいい話

道場の運営理念の先にあるもの・・・
どーも、小川です。 私は運営理念を大切に道場運営をしています。 理念は私がしている合気道場運営のゴールであり、また苦しいときに進むべき方向を示してくれる灯台のようなものだと感じています。 苦しいときに何度も理念に支えられた経験を得て、鮮明に信念になるまで自分の中に刻まれてきているように思います。
合気道VR動画を撮影してもらいました in 旧武徳殿
こんにちは、合氣道 合心館京都の小川広樹です。 先日、会員さんが務める映像系の会社のサンプルとして、私のVR動画を撮影してもらいました。 私はVRを見る機器は持っていないのですが、指で画面を動かすと、映像が色々な角度から見る事ができます。 以下の赤丸で技を色々な角度から見れたりします。...

いよいよ京都御所南道場で早朝クラスがスタートします。
いよいよ、2023年9月13日~ 合心館京都御所南道場で早朝クラスをスタートします。 実は合気道って割と朝稽古が盛んなんです。 (合気会本部とか毎日朝稽古があります。) 【早朝クラス】 毎週水曜日 06:00~07:00 京都御所南(道場オープンは05:30) 早起きをして、一日のはじまりに合気道はいかがですか? 気持ちがいいですよ(^^)
京都御所南道場にAED(自動体外式除細動器)設置しました。
以前から検討をしていたAED(自動体外式除細動器)を合心館京都御所南道場に設置しました。 色々な業者を比較検討しましたが、代理店が月一の定期点検をしてくれるという細やかなサービルが決め手でオムロンのものを導入することにしました。 心臓マッサージ(胸骨圧迫)の指示から、必要に応じて、電流を流すかどうかも判断してくれる優れものです。...

弓道の「正射必中」の教えに学ぶ。本当に効く合気道の技は美しいはず
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪のおがわです。 GWなので稽古もお休み、連日10時間くらい寝ているので、身体も脳みそもなまりきっています。 また太るかな・・・。 ではでは、、、 今回は「正射必中」という言葉をご紹介します。 (せいしゃひっちゅう)と読みます。
「受身(うけみ)」は稽古で怪我をしないためにする全ての事と考える
合心館のおがわです。 Youtube更新に夢中で、ブログをしばらく放置していましたので、ちょこちょこ更新していこうと思います。 合心館京都・大阪では「安全を最優先に」と考えて日々稽古をしています。 合気道の稽古では取りと受けに分かれて、型稽古を繰り返し、心身の練磨をはかります。 ■取り・・・投げる側 ■受け・・・投げられる側

安全に稽古するために「不安」は言葉にしてください。
合気道合心館京都・大阪のオガワです。 合気道は武道の稽古ですので、怪我とは常に隣り合わせです。 しかし、合心館京都・大阪の稽古においては、怪我をしないこと(安全)を最優先したいというのが私の考えです。 (上達より安全の方を優先します。) 怪我をすると合気道をお休みしないといけない、続けられないですから・・・...
居場所(サードプレイス)となっている空手道場のご紹介
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪の小川です。  私は以前から、現在社会における町道場の存在意義は「サードプレイス(居場所)の提供」だと考えていましたが、Youtubeで見事に道場がサードプレイス(居場所)になっている道場を見つけましたのでシェアと思います。...

「積小為大(せきしょういだい)」を信じる。
合心館京都・大阪の小川です。 合気道をする上で、どのような考え方で稽古をしていくのか? どのような目的で稽古をしているのかは、それぞれ異なります。 ですから、どのような考え方で稽古をしていくのかは自由と言えるかもしれません。 (ストレス解消や護身術を少し習いたいという方もおられますし、それも合心館京都・大阪では大歓迎です。)...
桜と合気道
どうも、おがわです。 最近、こっぱずかしいようなことばかり書いていますが、道場生に私の考えを理解していただき共感していただけることは非常に大切なことだと思っています。 偉そうに、書いていることは私もできていません。 ただこのように考えたい、このようにありたいと思う理想像を共有だけでもしたいと思っています。

さらに表示する