おがわ道場長のどーでもいい話
おがわ道場長のどーでもいい話 · 10日 5月 2023
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪のおがわです。 GWなので稽古もお休み、連日10時間くらい寝ているので、身体も脳みそもなまりきっています。 また太るかな・・・。 ではでは、、、 今回は「正射必中」という言葉をご紹介します。 (せいしゃひっちゅう)と読みます。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 01日 3月 2023
合心館のおがわです。 Youtube更新に夢中で、ブログをしばらく放置していましたので、ちょこちょこ更新していこうと思います。 合心館京都・大阪では「安全を最優先に」と考えて日々稽古をしています。 合気道の稽古では取りと受けに分かれて、型稽古を繰り返し、心身の練磨をはかります。 ■取り・・・投げる側 ■受け・・・投げられる側
おがわ道場長のどーでもいい話 · 05日 10月 2022
合気道合心館京都・大阪のオガワです。 合気道は武道の稽古ですので、怪我とは常に隣り合わせです。 しかし、合心館京都・大阪の稽古においては、怪我をしないこと(安全)を最優先したいというのが私の考えです。 (上達より安全の方を優先します。) 怪我をすると合気道をお休みしないといけない、続けられないですから・・・...
おがわ道場長のどーでもいい話 · 05日 10月 2022
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪の小川です。 私は以前から、現在社会における町道場の存在意義は「サードプレイス(居場所)の提供」だと考えていましたが、Youtubeで見事に道場がサードプレイス(居場所)になっている道場を見つけましたのでシェアと思います。...
おがわ道場長のどーでもいい話 · 28日 9月 2022
合心館京都・大阪の小川です。 合気道をする上で、どのような考え方で稽古をしていくのか? どのような目的で稽古をしているのかは、それぞれ異なります。 ですから、どのような考え方で稽古をしていくのかは自由と言えるかもしれません。 (ストレス解消や護身術を少し習いたいという方もおられますし、それも合心館京都・大阪では大歓迎です。)...
おがわ道場長のどーでもいい話 · 08日 9月 2022
どうも、おがわです。 最近、こっぱずかしいようなことばかり書いていますが、道場生に私の考えを理解していただき共感していただけることは非常に大切なことだと思っています。 偉そうに、書いていることは私もできていません。 ただこのように考えたい、このようにありたいと思う理想像を共有だけでもしたいと思っています。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 07日 9月 2022
どうも小川です。 合気道の道場をしていて、よく合気道未経験者のお話を伺いますが、やはり武道に求めるものが変化してきているように感じます。 (合気道だけかもしれませんが・・・) 強くなりたい、護身術になればという方も多いですが、一方でそれ以上の人生の張り合い(生きがい)のようなものを求められている方も多いように思います。...
おがわ道場長のどーでもいい話 · 07日 9月 2022
どーも、おがわです。 コロナはまだまだ続きそうですね。 そんな中でも合心館京都・大阪の会員様はとても熱心に稽古をしてくれていて、本当にうれしいです。 しかし、時々合気道をがんばる動機(心の状態)をよく観察してみることも大切かと思います。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 25日 8月 2022
合心館京都・大阪の小川です。 合心館京都・大阪では会員さんの「自由」を大切に運営や稽古をしています。 しかし、時にこの「自由」=やりたいことなんでもしてOKと認識される場合もあります。 「自由」って、ほんとに難しいですよね。 「自由」=なんでもOK!としてしまうと、合気道の稽古中にサンバを踊っても「OK、OK、ナイス ステップ」となってしまいます。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 14日 8月 2022
合心館京都・大阪の小川です。 合心館京都・大阪では「楽しく稽古」をモットーに稽古をしています。 しかし、時にこの「楽しく稽古」=自分勝手な稽古と認識される場合もあります。 私の考える「楽しく稽古」について、お盆中にあれこれ考えましたので、簡単にまとめておきますね。...