さあ、合気道をはじめよう
Step①
問い合わせ

見学体験ご希望の方や何か質問があれば、お問い合わせフォームか道場長の小川の携帯までお電話ください。

Step②
見学・無料体験

見学(何度でも無料)もしくは体験(3回まで無料)にお越しください。
「稽古スケジュール」をご覧いただき、稽古のある時にお気軽にお越しください。
動ける格好と水分は各自でお持ちください。
ご連絡なしで、当日直接来ていただいても構いませんが、あらかじめご予定が分られている場合や、袴を着用したい場合はお問い合わせフォームよりご連絡をいただけますと助かります。
24時間以内の返信をいたします。

Step③
入会・稽古開始

合心館の稽古内容や雰囲気を十分ご理解いただいた上で、稽古を続けたい場合は、入会希望の旨を小川道場長にお伝えください。
入会届を記入いただき、入会金とスポーツ保険、会費の支払いをしていただきます。
道着は強制はしていませんし、指定のものはありません。
ジャージで続けていただいても構いません。
どれにしていいか分らない場合が小川道場長にお気軽に相談ください。

Step④
稽古を続ける

稽古開始、自分のペースで好きな時間に稽古をはじめてください。
※ただし技の形を習得するまではつめて通われることをお勧めします。
週一回では習得に個人差がかなりでます。
しばらく週二回稽古に来ていただけると、習得もかなり早くなります。

Step⑤
昇級昇段試験

出席回数と習得度合いを見て、試験に挑戦可能です。
試験は強制ではありませんが、合気道には試合がありませんので、はじめは昇級昇段を目標に稽古を継続してください。
袴は男性は初段から女性は3級からになります。
袴を目標にされる方も多いです(^^)
見学・無料体験のお問い合わせはこちらから ↓
無料体験の内容

軽く体験の内容をご紹介いたしますね(^^)
もちろんそれぞれのペースに合わせて、無理なく怪我のないように進めてまいりますので、ご安心くださいね♫
鳥船(とりふね)
もともとは神道の禊の業です。
合気道の準備体操のひとつ
合心館京都ではしっかりと重心の移動を下半身の養成のために行っております。
手首の柔軟体操(てくびのじゅうなんたいそう)
合気道には関節技があります。
稽古の中で無理に痛めつけることはありませんが、しっかりと手首の柔軟を行い怪我を防ぐと共に自分の手首で関節の決め方を学びます。
膝行(しっこう)
座った状態で移動をする稽古です。
これを稽古することにより合気道の腰のキレと養成します。
女性は膝サポーターつけて稽古されている方が多いです。
体の転換(たいのてんかん)
合気道の円の動きの基盤となる重要な稽古です。
初めは綺麗に回るのがとても難しいです(^_^;)
片手取りの四方投げ(かたてどりのしほうなげ)
ここまでいけたら嬉しいな~。
片手取りの四方投げという技です。
まずは投げる方から覚えてもらって、受けにも挑戦してもらいます。
もちろん無理なく、怪我のないように少しづつ行いますので、ご安心くださいね。
さらに詳しい内容を知りたい方はこちらの画像をクリニックしてください。
動画をたくさん載せております。
クリック↓クリック↓
見るだけではなかなか合気道の動きは分りません。
入会の無理強いは絶対にありませんので、合気道に興味をお持ちの方はぜひ、一度無料体験にお越しください。
体力のない方や女性の方も無理のないメニューとそれぞれ個々のペースで進めて行きますのでご安心くださいね。
3回まで無料なので、興味のある方は来ないと損ですよ~(^^)/



「いつも笑顔で楽しく」が
合気道 合心館京都&大阪のモットーです。
稽古中はみんな笑顔で笑い声が絶えません。みんな合気道が大好きなので、自然と楽しい雰囲気に包まれているんです。また、吞み会やイベント(ランニング/スキー/ラーメン食べ歩き)等も多く、合気道以外でも楽しい事が盛りだくさん。合気道は武道なので、「厳しいと続けられないな〜」と不安に思われる方も多いようなのですが、全くそんなことありませんので、是非お気軽にお越しください。


1人でも多くの方に
永く合気道を続けていただきたい!
そのような思いから、合気道 合心館京都&大阪では「月会費」と「回数払」の二つの料金制度を設けており、月初に選択できる制度にしています。月によって多く来れる月は「月会費」、あまり来れない月は「回数払」と、皆さん賢く使い分けをされております。また、全く来れない月は会費の支払いは不要です。道場維持費などもありません。つまり、稽古をした分しか会費はかかならいという事です。忙しくてコンスタントに稽古ができるか不安な方も、合気道 合心館京都&大阪なら安心して稽古を続けていくことができます。学生さん(大学生&専門学校生)にはお得な学生割引プランもあります。 詳しくは「入会案内」をご覧ください!


「安全第一!」
「相手を思いやって稽古!」
合気道 合心館京都&大阪では安全を最優先して稽古を行います。合気道は武道ですので、相手を制する技術を学ぶのですが、「無理に技を掛ける」事は禁止しております。また、合気道
合心館京都&大阪ではお互いに相手のレベルに合わせて稽古する風土(特に上級者が配慮)ができており、指導員も十分注意をしておりますので、体力に自信のない女性や中高年の方も安全かつ効率的に合気道を学べます。
※この点にご理解いただけない方は入会をお断りする場合があります。


「分りやすい技法&指導」で、
効率的に合気道を習得可能です。
合心館の合気道技法は非常にシンプルに分りやすく体系立てられており、運動や体力に自信のない女性や中高年の方も無理なく効率的に習得することが可能です。また、指導員もそれぞれのペースに合わせて懇切丁寧に分りやすく指導させていただきます。「ちょっと今更、武道なんて・・・自信ないなー。」という方、全く心配いりませんので、お気軽に無料体験&見学にお越しくださいね。


自分のペースで合気道の稽古ができる、
制約のない開放的な環境です。
合気道 合心館京都&大阪は、それぞれのペースで自由に合気道を楽しんで続けていただきたいという思いで作った団体です。「人に迷惑をかけない行為」であれば、基本的には自由です。すべて自分のペースで進められる開放的な環境だから、じっくりと合気道に取り組めます。合気道 合心館京都&大阪なら、何にも邪魔されず、永く続けていただけると思います。是非、合心館で合気道をご体験ください。
★稽古は無理せず、それぞれのペースで自由に通ってください。
月一回からでも構いません。来れない月があっても構いません。料金制度も自由に通えるような制度にしております。
★稽古時間内であればいつ来て、いつ帰っていただいても構いません。
遅刻や早退も自由です。指導員へ連絡する必要もありません。
★水分補給、休憩、トイレは各自で自由に行ってください。
稽古途中も自由に水分補給など行ってください。
※ただし子供は集中力が切れるので、こちらで制約する場合があります。
小川道場長からのメッセージ

さあ、ミチの合気道との出会いのストーリはいかがでしたか?
楽しいでいただけたなら私ももうれしいです(^^)
私もそうでしたが、はじめて合気道の道場に行くのはすごく緊張をするものです。
「私にできるかな・・・」
「長く運動していないし、ついていける自信はないし・・・」
「すごく厳しかったらどうしよう・・・」
大丈夫です!
私が責任をもって、それぞれのペースで指導をして、かならず合気道を習得していただき、上達していただきます。
ご安心ください!
どんなすごい先生も、あなたと同じ「はじめて合気道を体験」した日があるんですよ。
「はじめはみんな初心者だったんです」
さあ、あなたも「ミチ」のように新しいあなたのストーリーの1ページめを開いてみませんか?
合心館の会員一同あなたが合気道に触れてもらえる日を心よりお待ちしております。

見学・無料体験のお問い合わせはこちらから ↓

合心館へのお問い合わせは、お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから▶ aishinkandojo@gmail.com
合気道合心館 インストラクター 小川 広樹まで