01日 6月 2023
体験・見学はどなたでも大歓迎です。 【注意】 ・御所南道場 土曜日 19:00~21:00は段審査に向けての稽古しておりますので、見学のみ可能、体験はできません。 ・御所南道場 月曜日 19:30~21:30は小川が不在なります、見学のみ可能、体験はできません。 体験日のご連絡、その他(質問・疑問)など、こちらをクリニックして気軽にお問い合わせください↓↓
おがわ道場長の合気道自由研究 · 11日 5月 2023
合心館京都・大阪の小川です。 合気道の稽古は投げて投げられての繰り返しです。 ですから、日々の稽古の半分は受身をとっていることとなります。 私たちがしている普段の合気道の稽古は「型稽古」です。 (とはいえ、合気道の型稽古は、他の武道の型稽古に比べて、ずいぶん自由度が高いですが)...
おがわ道場長のどーでもいい話 · 10日 5月 2023
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪のおがわです。 GWなので稽古もお休み、連日10時間くらい寝ているので、身体も脳みそもなまりきっています。 また太るかな・・・。 ではでは、、、 今回は「正射必中」という言葉をご紹介します。 (せいしゃひっちゅう)と読みます。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 01日 3月 2023
合心館のおがわです。 Youtube更新に夢中で、ブログをしばらく放置していましたので、ちょこちょこ更新していこうと思います。 合心館京都・大阪では「安全を最優先に」と考えて日々稽古をしています。 合気道の稽古では取りと受けに分かれて、型稽古を繰り返し、心身の練磨をはかります。 ■取り・・・投げる側 ■受け・・・投げられる側
おがわ道場長の合気道自由研究 · 18日 10月 2022
初心者が天地投げをした時に、ほとんどの方が天の手も外にしてしまいます。 もう、「福は内、鬼は外」のイメージで、無理やりにでも覚えちゃってください。 型を覚えてからが、本当に合気道の稽古です。 ぱぱっと覚えちゃいましょう~。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 05日 10月 2022
合気道合心館京都・大阪のオガワです。 合気道は武道の稽古ですので、怪我とは常に隣り合わせです。 しかし、合心館京都・大阪の稽古においては、怪我をしないこと(安全)を最優先したいというのが私の考えです。 (上達より安全の方を優先します。) 怪我をすると合気道をお休みしないといけない、続けられないですから・・・...
おがわ道場長の合気道自由研究 · 05日 10月 2022
Youtubeショートで撮った、2022年9月の稽古動画集です。 会員さんはUPした動画の内容は稽古中に何度かやりますので、また予習・復習で見ておいていただければと思います。 9月に入り、少しすずしくなった為か、体験者が増えてきました。 上級者も初心者も満足できるように運営できたら・・・。 なかなか難しいのですが、コツコツあきらめず取り組んでまいりますね。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 05日 10月 2022
こんにちは、合氣道合心館京都・大阪の小川です。 私は以前から、現在社会における町道場の存在意義は「サードプレイス(居場所)の提供」だと考えていましたが、Youtubeで見事に道場がサードプレイス(居場所)になっている道場を見つけましたのでシェアと思います。...
おがわ道場長の合気道自由研究 · 29日 9月 2022
合気道合心館京都・大阪の小川です。 現代はスピードの時代です。 そして、武道に関しても色々な情報を簡単に手に入れることができます。 ですが、合気道に関しては、しっかりと時間をかけて、地道な稽古を積んでいきたいと考えます。 (もうしつこい!しつこい!ですが、基本が大切というお話です。) 校長先生くらい説教くさくなってきたでしょう。
おがわ道場長のどーでもいい話 · 28日 9月 2022
合心館京都・大阪の小川です。 合気道をする上で、どのような考え方で稽古をしていくのか? どのような目的で稽古をしているのかは、それぞれ異なります。 ですから、どのような考え方で稽古をしていくのかは自由と言えるかもしれません。 (ストレス解消や護身術を少し習いたいという方もおられますし、それも合心館京都・大阪では大歓迎です。)...